ご希望の自動車学校・自動車教習所情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

自動車学校・自動車教習所

教習所情報

自動車学校に入る料金/ホームメイト

自動車学校での教習は、運転免許を取得するために必要不可欠ですが、その費用は決して安くありません。一般的には、入学金、教習料、実技試験料、教本代などが必要です。 また、免許の種類や地域によっても料金は異なります。例えば、大型二輪免許や大型特殊免許の取得には、より高額な料金が必要。そのため自動車学校によっては分割払いや、割引キャンペーンなどのサービスを用意している場合もあるのです。 自動車学校の入学にかかる料金、安く済ませる方法、免許取得のために必要な料金について解説します。

自動車学校の入学にかかる料金

AT限定とMTでは料金が異なる

自動車学校では、入学するにあたり様々な料金が必要です。料金は、「AT限定」(オートマチックトランスミッション車の運転のみを許可する免許制度)と「ミッション車(MT)」(マニュアルトランスミッション車の運転まで広く許可する免許制度)のどちらを取るかによって異なります。

入学金

自動車学校の入学にかかる料金のうち、入学金は初回に支払う費用で、学校の運営費や施設維持費に充当。AT限定とミッション車(MT)のどちらの免許を取るかによって、金額は異なる場合があります。

AT限定の免許は、比較的運転が簡単なオートマチックトランスミッション(AT)車のみの運転が可能な免許で、教習時間が短く、総費用が低く抑えられることが多いです。

一方、ミッション車(MT)の免許では、運転が複雑なマニュアルトランスミッション(MT)の車も運転できるため、教習時間が長く、総費用が高くなることがあります。

具体的な入学金は、自動車学校や地域によって異なりますが、AT限定の入学金は約5~10万円、ミッション車(MT)の入学金は約7~15万円が一般的です。キャンペーンや割引制度を利用することで、入学金が割引されることもあります。

教習料

座学

教習料は、実技(運転の練習)と教室での座学に必要な費用のこと。具体的な教習料は自動車学校や地域によって異なりますが、AT限定の教習料は約20~30万円、ミッション車(MT)の教習料は約25~40万円が一般的です。ただし、追加教習が必要な場合や、免許取得までの期間が長引くと、教習料が増えることがあります。

教材費

教材費は、教科書や学習用DVD、Web教材など、免許取得に必要な教材にかかるお金のこと。通常、入学金や教習料とは別に設定されています。

AT限定とミッション車(MT)の違いによる教材費の差はあまりありませんが、教材の内容や範囲が多少異なることも。一般的に、教材費は約1~2万円ですが、自動車学校によっては教材費が教習料に含まれている場合もあります。

また、Web教材やスマートフォンアプリを活用することで、紙の教材を購入しなくて良い場合もあるため便利です。

試験料

試験料は、学科試験と実技試験の受験にかかる費用。試験料は通常、教習料には含まれておらず、別途支払う必要があります。AT限定とミッション車(MT)の違いによる試験料の差はないのが普通です。

学科試験料は、一般的に1回の受験につき約2,000~3,000円で、不合格の場合は再受験のたびに料金がかかります。

実技試験料は、一度の受験につき約5,000円~1万円で、これも不合格の場合は再受験ごとに料金が発生。試験料の総額は、受験回数によって変動します。

合格までに複数回の受験が必要な場合、試験料が増えることに注意が必要です。一部の自動車学校では、一定回数までの再受験料が無料になるプランもあります。

その他の費用

自動車学校の入学にかかる料金のうち、その他の費用は主に以下のものです。

交通費

自宅から自動車学校までの交通費。自動車学校によっては送迎バスが使える場合もあります。

実技教習用の靴

教習車によっては専用の靴が必要で、各自購入して持参するよう求められることがあります。

保険料

自動車学校での教習中の事故に備え、教習生用の保険に加入するのが一般的です。保険料は教習料に含まれている場合もありますが、別途支払う教習所もあります。

自動車学校の料金を安く済ませる方法

自動車学校は、短期間で高額な費用が必要。しかし、入学する時期と地域を選ぶことで、少しでも安くできる場合があります。

早割・期間限定キャンペーンを利用する

割引を利用してお得に

料金を安く済ませる方法のひとつ目は、「早割・期間限定キャンペーンを利用する」ことです。多くの自動車学校では、期間限定の割引キャンペーンや入学時期に応じた早割を実施。免許取得を計画している人が、一定期間前までに申込むことで、入学金や教習料の割引が受けられます。

また、期間限定キャンペーンは、特定の時期やイベントに合わせた割引。夏休みや冬休みなどの長期休暇や、新規開校や周年記念などに際して、特別なキャンペーンがあります。

グループ割引や友人紹介割引を活用する

一部の自動車学校では、複数人で申込んだり、家族・知人を紹介したりすることで、割引や特典が受けられる制度を用意。通常、グループ割引は入学金や教習料が一定割合で割引されることが多く、複数人での申込みによって費用負担を軽減できます。

また、友人紹介割引は、すでに自動車学校に在籍している友人が新たな受講生を紹介することで適用される割引。紹介者と紹介された受講生の双方に、割引が適用されるのが一般的です。

グループ割引には条件や適用範囲があり、割引を受けるために手続きや書類が必要になる場合があります。利用したい場合は、余裕を持って申込みましょう。

学生・シニア割引を利用する

一部の自動車学校では、学生やシニア向けの割引制度が設けられており、対象者が免許取得の費用を節約できるようになっています。

高校生や大学生などの学生を対象とした学生割引では、通常、学生証や在学証明書を提示することで、入学金や教習料が一定割合で割引。長期休暇を利用した短期集中コースなど、学生向けの特別プランが提供されている場合もあります。

シニア割引は、一定の年齢以上の人を対象とした割引制度で、通常は60歳以上や65歳以上の方が対象です。

免許取得にかかる料金

免許取得にかかる料金は、自動車学校や地域によって異なります。入学金・教習料・教材費・試験料などの合計に、割引サービスを使ってできるだけ安くするのがおすすめです。

フリックによる横スライド仕様となります。

フリックによる横スライド仕様となります。

費用の項目 AT限定 MT
入学金 5万円 6万円
教習料 20万円 22万円
教材費 1万円 1万円
試験料 1万5,000円 1万5,000円
その他の費用 2万円 2万円
合計 29万5,000円 32万5,000円

ページ
トップへ
TOP