運転免許試験場用語辞典

運転免許試験場用語辞典 運転免許試験場用語辞典

文字サイズ

  • 外輪差
    がいりんさ

    外輪差(ガイリンサ)

    四輪車がカーブを曲がる際に生じる現象のこと。前輪よりも後輪の方が外側(カーブで曲がる方向を内側とした場合)を通行し、その差のことを「外輪差」と呼ぶ。後輪が操舵輪になっている四輪車で発生する現象であり、代表的な例としてはフォークリフトが挙げられる。また、一般的な乗用車のように前輪が操舵輪になっている場合、バックで走行する場合に外輪差が発生する(前進してカーブしている場合は「内輪差」が発生する)。狭い路地などを通行する場合には、ステアリング操作が伴う際に、操舵輪が思っていた以上に外側を移動することがあるため、衝突などの可能性を考慮しなければならない。なお、縦列駐車の際には、この外輪差を把握して運転することにより、狭いスペースへ的確に駐車できるようになる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の自動車学校・自動車教習所を検索できます。

ページ
トップへ
TOP