運転免許試験場用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
学科教習
がっかきょうしゅう自動車教習所などで行なわれる教習の種類。基本的には「学科教習」と「実技教習」に二分されており、学科教習は学科教習用の「学科教本」を用いて座学で行なわれるものがほとんどである。普通自動車の運転免許を取得する場合には、学科教習は第一段階と第二段階に分類される。第一段階の学科教習は、最低時限数として10時間と定められており、学科教習の1番を最初に受講する以降は、2番から10番まで順番に関係なく受講すれば良い。学科教習の第二段階では、最低時限数が16時間とされている。学科教習、及び実技研修の第一段階が終了した時点で修了検定を行ない、同様に第二段階を終了した時点で卒業検定を行なう。なお、学科教習の中には応急処置を学習する時間があるが、医師や歯科医師、看護師、救急救命士などの資格を持つ場合は免除される。
全国から自動車学校・自動車教習所を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の自動車学校・自動車教習所を検索できます。