運転免許試験場用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
原付免許
げんつきめんきょ日本で発行されている運転免許のひとつ。原付免許を取得していれば、排気量50cc(定格出力0.6kW)以下の原動機付自転車を運転することができるようになる。免許取得の条件として16歳以上であれば取得できるため高校生の時点で取得できることになるが、校則などで禁止されている場合もある。免許取得にかかわる試験は学科試験のみだが、試験の事前または事後に技能講習(3時間である場合がほとんど)を受ける必要がある。学科試験前であるかあとであるかは県により異なる。学科試験は全48問50点満点として行なわれ、合格には45点以上(90%以上)が必要となる。運転免許証の中では比較的短期かつ低コストで取得できる免許である。普通運転免許を取得すれば原付免許を取得したことにもなり、50cc(0.6kW)以下の原動機付自転車であれば運転することができる。
全国から自動車学校・自動車教習所を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の自動車学校・自動車教習所を検索できます。