運転免許試験場用語辞典

運転免許試験場用語辞典 運転免許試験場用語辞典

文字サイズ

  • 乗車定員
    じょうしゃていいん

    乗車定員(ジョウシャテイイン)

    自動車それぞれに定められている最大乗車人数のこと。車検証に記載されており、この人数を超えて乗車し公道を走行し、取り締まりにより反則が認められた場合には、加点処分と反則金が科せられる。なお、乗車定員をオーバーしているということは、同時にシートベルト着用義務違反にも問われる。乗車定員は12歳以上を1名として表している。道路運送車両の保安基準において12歳未満の小児や幼児については、「12歳以上の者1人=12歳未満の者1.5人」と定めているため、12歳未満の者は0.66人として計算できることになる。つまり、乗車定員が4名の自動車であっても「大人2名+12歳未満3名」であれば乗車しても良いということになる。この場合は、ほとんどの場合でシートベルトの数が不足していることになるが、12歳未満の乗員がシートベルトを着用していなくても、例外として違反とは扱われない。ただし、あくまで法律上の話であるため、乗員の安全を考えれば乗員全員がシートベルトを着用できる状態で運転するべきである。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の自動車学校・自動車教習所を検索できます。

ページ
トップへ
TOP