
教習所にしては珍しく、駅チカという通いやすさが特徴の自動車学校です。通いだと、数ヶ月にわたって通う必要があるため、アクセスの良さは大きな魅力。周辺も栄えているため、うまく授業を組めず飽きコマが出来てしまっても、珈琲や軽食をとって時間をつぶすことが出来ます。 そして肝心のカリキュラムですが、学科では、授業内で簡単な一問一答の復習テストを行ってくれるため、知識が定着しやすく、スムーズな受講が期待出来ます。また、間違えやすい問題や試験に出やすい問題などを意図的に出題してくれるため、実際の試験を解いている最中も「これ学科でやったところだ!」ととても自信をもって合格へつなげることが出来ました。 特に良かったのは徐行しなきゃいけない箇所と駐停車してはいけない箇所の回です。 その日の授業では、先生が授業内で何度も「まことの免許30日交付」と連呼していました。それも、耳が思わず覚えてしまうほど。実はこれ「マ→曲がり角付近」「コ→こう配の急な下り坂」「ト→トンネル」「ノ→上り坂の頂上付近」「免許30日→30メートル」「コ→交差点」「オ→横断歩道や自転車横断帯」「フ→踏切」という語呂合わせ。一見無理やりにも見えますが、やみくも覚えるよりもずっと覚えやすく、思い出しやすいんです。この問題は実際に免許試験場でも出題され、わたしは試験を受けながら「マコトだ!!!」と思わず声に出してしまいそうでした。 そして技能では、運転前にその日の目標を定め、コマの最後にどれだけ達成できたかを振り返る時間をとってもらえます。こうすることで、次はS字をできるように、縦列をできるように、と少しずつステップアップしていく自覚へ繋がり、運転へ対するモチベーションを保つことが出来ました。また、事務の方も優しく、来校するたびに「頑張ってください」の声掛け、仮免試験を申し込んだ際には「○○さんなら大丈夫!」といった励ましをしていただき、とても精神的に助けられました。ありがとうございました。